top of page
menu

プログラム

Mask group-3.png

PROGRAM

ナミエシンカは、福島県浪江町から新たなビジネス創出を目指す起業家や事業者を支援するための様々な取り組みを実施しています。

​シンカプログラム

世界に誇れる浪江町を共創する

地域起業家や事業会社、世界を目指すスタートアップを支援する『シンカプログラム』。
グローバル展開する大企業から地域事業者や個人まで、産官学民の垣根を超えたパートナーからなる エコシステムが、他の大都市と比べても遜色のない充実したメニューで、高度な 起業支援・事業化支援を行います。

スタートアップメニュー

for Startup

スタートアップ支援に専門的知見を有するメンターによる起業家の育成講座やハンズオン支援。
事業の成長ステージに合わせた必要な支援を提供し、浪江から世界を変える企業の輩出を目指します。

名称未設定のデザイン (2).png

ローカル起業家メニュー

for Local Entrepreneur

浪江町における地域課題の解決等を通じた新規事業の立ち上げや新商品/新サービスの開発~販路開拓までを一気通貫で支援するプログラム。
好きを仕事にするスモールビジネスからご支援します。

Mask group.png

こんな方にご利用いただいています

地域に根差した

シゴトで事業化を目指す

「地域起業家」

浪江町に関わる

事業を展開する

「事業会社」

新たな技術やモデルで

イノベーションを起こす

「スタートアップ」

スタートアップメニュー

起業直前後のスタートアップ企業を対象とした3ヶ月間の集中支援プログラムです。

主に創業直後の急成長を志向するスタートアップである法人・個人を支援することを目的とし、初期事業仮説の磨き上げや初期事業案構築を中心に参加者の進捗状況や課題認識に個別柔軟に合わせた支援を提供いたします。

これからスタートアップを起業したいと考えている方に向け、スタートアップ企業の基礎が学べる全24回の講座をご用意。広く体系的な知識を身に付けることができ、さらにスタートアップ創業直後や第二創業期企業の経営陣にとって非常に有益な情報も提供いたします。

ローカル起業家メニュー

「何から始めたら良いかわからない」「税務手続きがわからない」など、起業前後の様々な段階で発生する様々なお悩みに対する無料オンライン相談が可能です。浪江町と提携しているコーディネーターが、目的や悩みに応じて適切な相談員(アドバイザー)を紹介します。

浪江駅前コワーキングスペース「ナミエシンカ」に併設された「住箱カフェ浪江 (Jyubako Café Namie supported by Snowpeak Local Foods)」の運営について、浪江町で起業等をしようとする移住者や町内事業者を募集、カフェの運営を委託すると共に、住友商事㈱、㈱スノーピークなどが協働し、同事業の発展を支援するものです。

イベント

起業支援や事業支援、ワークショップ、交流会などのイベントも随時開催しております。浪江町現地開催はもちろん、オンライン配信イベントもありますので、お気軽にご参加ください。

Coming Soon...

Coming Soon...

Coming Soon...

ワークスペース

浪江駅の西側に位置するワークスペース「ナミエシンカ」。隈研吾さん×スノーピークデザインの木に囲まれた居心地の良い空間です。「住箱カフェ浪江」も併設。お仕事の利用からコミュニティ活動まで、会員登録いただければ、どなたでも無料でご利用いただけます。(ふれあいセンターなみえ駐車場内)

参加者の声

インキュベーションプログラム

4th Batch Startups

yusuke_tokuhashi.jpg

プログラムの中で形になった事業アイデアを、今後は継続性のある形に育てていきたい。

株式会社Raptors

徳橋 佑輔さん

このプログラムを通じて、自分では気づけなかった視点や問いに出会い、事業をつくり、育てることの本質的な意義を改めて実感することができました。
私はちょうど資金調達を終えた直後で、今後の事業展開や組織のスケールに向けて重要なフェーズにありました。日々の業務に追われる中で、メンタリングを通じて「そもそも何のために価値創造に挑戦しているのか」を立ち止まって考えることができたのは、非常に貴重な機会でした。
このプログラムの中で形になった事業アイデアを、今後は継続性のある形に育てていきたいと思います。挑戦の土台となるこの経験に、感謝しています。

4th Batch Startups

鱒沢.jpg

視野を広げ、自分の事業やキャリアの可能性を探りたい人は、挑戦すべきプログラムだと思います!

SOMII DESIGN

鱒沢 紗良さん

このプログラムに参加し、「誰に、どんな価値を提供するのか」を改めて見つめ直す貴重な機会を得ました。これまでは自分のアイデアや想いにフォーカスしがちでしたが、メンターの鋭いフィードバックや、多様な視点を持つ仲間との対話を通じて、本当に必要とされる価値は何かを深く考えることができました。特に、浪江町の熱意ある方々との交流を通じて、事業が社会にどう貢献できるのかをより具体的にイメージできるようになったのは大きな収穫です。視野を広げ、自分の事業やキャリアの可能性を探りたい人は、挑戦すべきプログラムだと思います!

4th Batch Startups

松田_edited.jpg

「新素材の用途開発」という挑戦を後押ししてくれる地域で、多くの学びと成長の機会を得ることができました。

fabula株式会社

松田 大希さん

私たちfabulaは、「新素材の用途開発」という挑戦を後押ししてくれる地域で、多くの学びと成長の機会を得ることができました。地域の方々との出会いや温かな支援を通じて、浪江町と共に新たな価値を生み出す手応えを実感しています。今後も、浪江町を大切な拠点のひとつとし、さらなる事業成長と地域との共創に挑戦してまいります。

2nd Batch Startups

sato.jpg

浪江の皆さまの声を頂く中で、事業アイディアの真価を見出すことができました。

株式会社SOYMIL

佐藤 航平さん

新規事業のアイディアがあるけど、実現方法を模索している中でこのプログラムと出会いました。町を創り上げる熱量を持った人の中でアイディアを磨きたいと考え、申し込みました。プログラムを通して、現地の事業者さんや役場の方からご自身の経験に基づいたリアルな声を頂き、事業案を磨き上げることができました。アイディアを形にできただけでなく、創業者としてブレない軸を深化させることができました。また、浪江町の皆さまと接点を持てたのが大きな収穫です。地域を越境して出会う方々の視点は思考の幅を広げて、アイディアを進化させる上で重要でした。浪江町から生まれたアイディアとして日本や世界に発信していきます。

2nd Batch Startups

morikida.png

強力なメンター陣からの手厚い壁打ちやサポートで、事業戦略の骨格が整理できました。

株式会社はこぶん

森木田 剛さん

サービスローンチ後、着実に導入は進んでいたのですが目の前の案件を捌くことに意識を取られ、「中長期的な事業戦略の構築」にじっくり向き合えていないと感じている中、本プログラムを知り応募しました。現役経営者や大企業(住友商事、等)で豊富な事業開発経験を持つ強力なメンター陣から手厚い壁打ちやサポートをいただき、プログラム前にはぼんやりしていたGo to Marketや事業戦略の骨格が、しっかり整理できた事が大きな成果です。浪江町を肌で体感できる事もこのプログラムの大きな魅力の一つで、復興への力強いエネルギーを浴びて、自身の事業にも活力がもらえました。

bottom of page